よくある質問
- 「福祉タクシー」って? 「介護タクシー」って?
- 結論は「言う人によって違う」です。「一般乗用旅客自動車運送(福祉限定)」のことで、だいたい以下のようなものです。
リフト、スロープなどを装備した「福祉車両」での「有償運送」を指します。
ただし事業者の2台目以降は介護装備のない「普通の車両」でも可能です。
そして、ドライバーが介護資格を持っていれば、金額はそれぞれですが乗り降り等の介助をしてもらえます。持っていなければ利用者は自力で乗り込み、目的地まで運転してもらうだけです。 - どうして会社ごとに料金が違うの?
- 運賃は運輸局から示された幅の中で事業者ごとに認可を受けます。
・距離に応じて加算する方法。加算の距離も運賃も認可を受けています。
・時間に応じて加算する方法。仮に1分の乗車でも30分または15分で算定されます。
街を流しているタクシーはこれらを組み合わせてメーターに表示しています。
迎車料金があります。無料であったり、120円程度の一定額であったり、その車の車庫からの距離を加算したり。どれも認められています。
いわゆる福祉タクシーの場合には、車椅子や呼吸器の貸し出し料金、介助内容や介助時間での料金などが追加されます。この部分は事業者によってかなり違います。 - 「介護保険」は使えるの?
- 人によっては介護保険タクシーと呼ぶこともあります。介護保険法でも障害者総合支援法でも、適用されるのは乗降や付添いの介助だけで、運賃には適用されません。
軽タクサンダルのドライバーは訪問介護の介護福祉士ですので介護サービスを受けるときと同様の契約で適用することができます。ケアマネージャーや相談員にご相談ください。 - 「福祉チケット」は使えるの?
- 軽タクサンダルの場合、これまでご利用のお客様の実績から、現在のところ春日井市、小牧市、北名古屋市、豊山町、清須市でご利用になれます。
名古屋市のチケットはご利用になれませんが、もともと低料金ですのでトータルとしては安くなるようです。トップページの「利用者様の乗車体験」を参考にしてください。
まずはお気軽にお問い合わせください!
080-4228-2243
(24時間受付)