出かけましょ!

自分は車椅子だから…と、お出かけを諦めたり、遠慮していませんか?
こちらのページでは、実際にサンダル号で出かけ、車椅子の方でも楽しめる名所をご紹介しています。
四季折々の風景や美術鑑賞を楽しむ機会を作ってみてはいかがでしょうか。
お出かけしてみたい名所がありましたら、一度ご相談ください。
足腰が弱くて外出を躊躇している方や車椅子の方への、ちょっとした「おでかけプレゼント」にも最適です。

道の駅「どんぶり会館」

道の駅「どんぶり会館」

焼き物の町・土岐市らしく様々な陶磁器製品が並んでいるだけでなく陶芸教室もあります。何よりもソフトクリームを丼で食べられる、そのものではないものの丼がお土産にもらえる。エレベーターがあるので全館も周辺散策も快適です。

四季桜

四季桜

豊田市小原地区「おばら」と読みます。毎年11月には紅葉と四季桜のコラボが楽しめます。和紙の里でもあり紙すき体験や和紙を使った作品も作れます。隕石がご神体(?)の「星の宮神社」はpower spotでしょうか。

津島公園の藤棚

津島公園の藤棚

津島神社・天王川公園の藤棚の散策路は目だけでなく香りも日常を忘れさせてくれます。7月の天王祭りのまきわら船は全国的に知られています。この津島神社は織田・豊臣・徳川ともかかわりが深く手厚く保護を受けていました。

岐阜市・梅林公園

岐阜市・梅林公園

岐阜城のある金華山の麓にある梅林。たくさんの品種があるので出かけるチャンスは長いです。市街地なのでシーズンになると近くの駐車場は埋まってしまうことが予想されます。

有松の町並み

有松の町並み

尾張藩が保護した絞り商家の町並みです。6月の絞りまつりの人出は、さながらバーゲン会場。それ以外の時期にはゆったりと雰囲気を味わうことができます。絞り会館では絞りの実演を見学することもできます。桶狭間古戦場はすぐ近く。

南知多・野間灯台

南知多・野間灯台

知多半島の先端近く。白亜の灯台は恋人たちの聖地であり愛を誓って南京錠をかけ、絆の鐘を鳴らします。そんなことより景色を楽しみ海の幸を味わうことが軽タクサンダルの走りたい場所かもしれません。

栄大通公園フラリエ

栄大通公園フラリエ

名古屋の都心。南北の100m道路の南端、かつての「ランの館」。有料駐車場は小さめですがフラリエそのものは無料です。天気のよい日には、都心であることを忘れ、まったりと時間が流れていきます。

小牧市・メナード美術館

小牧市・メナード美術館

メナード化粧品の創業者夫妻のコレクションが起源の美術館。ピカソ、モネ、横山大観、魯山人、高村光太郎など超一級の作品が落ち着いた雰囲気で楽しめます。ワンフロアなので車椅子で無理なく鑑賞できます。障害者手帳を持参してください。

明治村

明治村

一日では回れない広さですので巡り方を考えておくことをお勧めします。文明開化の牛鍋のほか日本初のカクテル「デンキブラン」を味わって土産話にすることも。障害者手帳の提示で入場料が半額に。

大正村

大正村

有料施設を含め恵那市明智の町全体が大正の雰囲気を残すたたずまいです。第三セクター明知鉄道の終点で、季節ごとに「きのこ列車」「枡酒列車」など料理や景色を楽しみながら向かうこともできます。駅への送り迎えに軽タクサンダルを利用することも。

文化のみち・二葉館

文化のみち・二葉館

日本初の女優である川上貞奴と福沢諭吉の養子である電力王福沢桃介が共に暮らした家で、近くの東区白壁地域から移築復元したものです。車椅子で内部を見学できるようエレベーターも多目的トイレも完備しています。

まずはお気軽にお問い合わせください!

080-4228-2243 (24時間受付)